• HOME
  • CONCEPT
  • GUIDANCE
  • COST
  • STAFF
  • BLOG
  • RECRUIT

矯正歯科

矯正治療とは、乱杭歯(でこぼこ)、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯のような歯並びを綺麗に整えて、歯を磨きやすくし、さらに上下の歯の嚙み合わせを良くすることを目的とした治療です。
矯正治療により、食べ物がよく噛めるようになり、外見上の口元の形も整えることができます。また発音を明瞭にさせるとともに、虫歯や歯周病になることを防ぎ、健康を一段と増進させようとするものです。それだけでなく、歯並びが整い綺麗になることで、明るく積極的で自信ある生活をもたらしてくれることでしょう。

なぜ矯正治療が必要ですか?

きれいな歯並びに治すことは口元を美しくするばかりでなく、うまく噛め、うまく話せるようにし、虫歯や歯周病を防ぐために、ひいては心理的発達をもたらすために必要なことです。
矯正歯科治療には専門的な知識・技術が必要です。信頼できる矯正歯科医をホームドクターにする事が大切です。 当院では矯正医による矯正歯科治療をおこなっていますので、気になる事はなんでもご相談下さい。

食べ物をうまく噛むことができない。

よく咬まなくても食べられる、柔らかい物ばかり食べていると、あごが十分に発育せず、あごと歯の大きさのバランスが悪くなります。その結果、小さいあごに大きな歯が並びきれずに、凸凹の歯並びになります。 適切な矯正歯科治療を行い、噛み合わせを整える必要があります。

虫歯になりやすく、口臭の原因にもなる。

乳歯のときの虫歯も歯並びに影響します。乳歯の虫歯を放置していたり、抜歯してすき間ができていたりすると、永久歯が正しい位置に生えてこれず、歯並びや噛み合わせに影響します。

歯槽膿漏(歯周病)になりやすい。

歯槽膿漏の原因は歯の間、歯肉の間にあるプラーク(汚れ)により引き起こされることが解っています。歯並びが悪いと歯の間のプラークが停滞しやすく、歯や歯を支える骨が溶けてしまいやすくなり、やがては歯を失う結果を引き起こします。

言葉がはっきりとしない(発音障害)。

歯の有無や歯並びは発音にも大きく影響してきます。歯がない人や歯並びが悪い人の発音は聞き取りにくく、コミュニケーションに影響を及ぼします。

健全な発育への影響。

よく咬む子どもは、脳の発育によい刺激が加わるといわれています。また、子どもの歯には、咬む事で上あごや下あごの健全な発育を助けるという大切な役目があります。 成長期の子供には適正な顎顔面の成長発育を促す上で 、噛みあわせ、発音、全身の健康に影響を及ぼします。

矯正歯科Q&A

矯正治療はいつから始めるのが良いですか?

症状によって治療開始時期は違ってきますが気づいた時点で、なるべく早く矯正医にご相談されることをお薦めします。 早い時期に検査ができれば、その後の治療計画が立てられます。
それによって大掛かりな装置を使わずに、早めに予防や治療が可能です。 また、上の顎と下の顎の位置・大きさのバランスがとれていない場合、顎が成長する時期(身長が伸びる時期とほぼ同じ)を逃すと治療が難しくなることもあります。

治療期間はどれくらいかかりますか?

人によってその期間は違いますが、歯を移動するのに約2~3年、その後、歯を保定(動かした歯を安定させること)するのに1~2年かかります。 なかにはそれ以上の期間を必要とする場合もあります。 矯正治療が長い期間を要するのは不正な関係にある上下の顎の成長を正常な陣道にのせたり、歯の生えかわる時期におこる咬み合わせの不正を正常な方向に誘導する事を目的としているからです。
そして、顎の骨の中に植えられている歯を、そのまわりの部分に損傷を与えないように、徐々に移動するので時間がかかるのです。

治療期間中に気を付けなければならない事は何ですか?

矯正中は、装置を付けているために通常より歯みがきを念入りに行う必要があります。この歯みがきを怠ると虫歯の原因になります。
細い毛先の歯ブラシで丁寧にブラッシングするようにして下さい。ブラッシング方法は、当院で指導いたしますのでご安心ください。

治療はどのような流れで行われるのですか?

1.初診 治療相談とカウンセリングを行います。

2.検査 適切な治療方針をたてるために、レントゲンなどを使って必要な情報を収集します。

3.診断 現状のご説明と治療の方針をご説明します。

4.治療開始 矯正装置を取り付けます。

5.装置の調整 月に一度くらい来院していただき、治療の進み具合をチェックします。

6.動的治療の終了 装着していた装置を撤去します。

7.保定 歯の戻りを防ぐための装置を一定期間つけます。3ヶ月から半年に一度くらいの通院となります。

8.メンテナンス 歯の戻りを防ぐための装置を一定期間つけます。3ヶ月から半年に一度くらいの通院となります。

矯正歯科治療の一般的な治療期間と通院回数はどのくらいですか?

一般的な矯正治療では、歯を動かしている期間は、大体1か月に1度の通院となり、2年から2年半の期間を要します。よって通院回数はおおよそ24回から30回となります。その後保定観察期間として3~4か月に1度の間隔で2年間ほど歯列が保たれているか診察させて頂きます。保定観察期間の通院回数はおおよそ6回から8回となります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ 歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物 (補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや 咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正治療費について

 
相談料金 2,200円
検査代金 22,000円
診断料金 11,000円
(CTが必要な場合別途11,000円)
小児矯正基本料金 前期396,000円
後期418,000円
一般矯正基本料金 770,000円
保定装置料金 22,000円
(1個につき)
矯正装置調整再診料金 5,500円
矯正咬合観察再診料金 3,300円


※治療に非協力的で治療期間が延長した場合や装置の紛失などの場合は別途費用が必要です。
【矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります】

*検査代金および診断料金は小児矯正後期治療前にも再度かかります。
*小児矯正後期治療の基本料金は物価の変動により現在の費用から変更になることがあります。
*基本料金は分割でのお支払いが可能です。ご相談ください。

ページトップへ